スキップしてメイン コンテンツに移動

ザ・フィンランド・システム

ザ・フィンランド・システム—日本ビジネス再生の鍵は、フィンランド(世界競争力1位)にある
矢田 龍生, 矢田 晶紀
産業能率大学出版部 (2006/05)

教育が無料であり、英語で教育を受けれる。大学から、研究期間、企業、半分公的な支援機関がクラスターを形成して、ベンチャーの生まれやすい素地を成している。高等教育を受けた従業員を安く雇えるのが、知識集約産業の発展に寄与しているのだろう。
日本にも、きっちりと評価が出来る支援機関が必要だと論じているが、その前に、人材の流動性を確保する仕組みが必要だろう。資金が断ち切られたときの受け皿があれば、安心して取り組める。

コメント

このブログの人気の投稿

Puppy Linux ログイン時にパスワード認証させる

Puppy Linux ログイン時にパスワード認証させる を参考に設定してみました。Puppyのバージョンが違ったようで、自分の場合は、~/.etcにinittabがあって、2行目の表記も若干異なっていましたが、--autologin rootと のオプションを削除して、rootのパスワードを設定してみました。 再起動したら、見事にrootのパスワードを聞かれました。 只、これだけでは スリープからの復帰時にはパスワードロックがかかっていないのが、残念。。

Linux MintをMacBook Airで使う

MacBook Air 11-inch, Late 2010で、Linuxを試してみよう! Remix OS 3.0 をまず起動してみた。USBからGuest modeでの起動はOK。SSDへのinstallはというと、JideのFAQのとおりにやろうとしてみたが、どうも、手元のUSBの速度が遅すぎるようで、上手くいかない。。 ここは一旦諦めて、 CloudReady  を試してみることにする。 siteのinstruction通りに上手く起動した。動作も軽快。と思いきや、日本語入力が出来ない。。これは使えないや。。 Linux mintをUSBで起動させることは出来た。まずはこれをインストールしてみよう WiFiを接続 画面の解像度を1024x768に設定。 画面の”Install Linux Mint" iconをdouble click 言語で日本語を選択 サードパーティソフトウェアをインストールするにチェックして、続ける ディスクを削除してlinux mintをインストールという選択肢がデフォルトだったが、それ以外を選択して、続ける。 16GB作っておいた領域/dev/sda4を選択して、ext4に初期化、マウントポイントは/にした。ブートローダーをインストールするデバイスも/dev/sda4を選択して、インストール。画面の解像度がMacBook Air 11"のデフォルトだと、ダイアログ下方にあるボタンが隠れてしまって、押せなかった。。スワップが無いけど良いかと聞かれたが、RAMは4 GB積んでいるのでいいだろうと思い、そのまま進んだ。 住んでいる場所はTokyo キーボードはUS Macを選択 名前、PCの名前、passwordを設定して次へ。機種がMacBook Airだと言うことは認識していた。 ファイルのコピーが始まった。そして、slide showも始まった。言語パッケージのダウンロードは若干時間がかかっている。 暫し待っている内に無事完了。web siteも見れるし、日本語も問題なく使えている。

1分間マネジャー—何を示し、どう褒め、どう叱るか!

K.ブランチャード (著), S.ジョンソン (著), 小林 薫 (翻訳) " /> K.ブランチャード (著), S.ジョンソン (著), 小林 薫 (翻訳) 出版社: ダイヤモンド社 (1983/01) すぐに読めて役に立ちそうな本。何をしたら良いのか、具体的に指示し、褒める。自分の頭で考えてもらい目標を定める。 山本五十六元帥の「して見せて、言って聞かせて、させて見て、ほめてやらねば、人は動かぬ」